乳腺外科
乳腺外科
乳腺外科では、乳房に関するさまざまな症状(しこり、痛み、分泌など)に対しての診断と治療を行います。
患者さんに必要な検査(マンモグラフィ、超音波検査、細胞診、組織診等)をした上で、乳腺専門医が解りやすく説明を行います。また、はじめての方には乳房の自己検診法の仕方の指導をいたします。
その他乳癌について心配な方は御相談下さい。
など
医師が目で乳房を観察して乳頭からの分泌やくぼみ・発赤・潰瘍などがないか、手でふれてしこりがないかなど観察します。触診で発見できるものはある程度の大きさになったしこりです。しこりがすべて乳がんというわけではありませんが、必要があれば精密検査を行います。
乳房X線撮影のことで医師の触診や自己触診では発見できないしこりや石灰化のある小さな乳がんの発見に適しています。乳房をできるだけ多くはさみ、薄く広げて撮影します。
マンモトームとは画像ガイドで使用する乳房専用吸引式組織生検システムです。当院では超音波ガイド下に施行します。局所麻酔のもと、超音波検査で病変を確認しながら針を刺し入れ、針の側面にある吸引口から針内へ組織を吸引し、針内に入った組織をカットして採取します。針を回転させて多方向の組織を吸引できるので1回の穿刺で広い範囲の組織を採取することができます。
局所麻酔のもと超音波ガイド下にしこりに針を刺入し、ばねの力を利用して組織を一部を採取します。
超音波診断装置を用いてゼリーを乳房に塗り、その上から乳腺専用のプローブ(探触子)を軽く押さえ滑らせながら、しこりの鑑別や触診では触れない病変の発見の診断を行います。当院ではフルデジタルの超音波装置を用いており形状や内部構造など、乳がんの診断に必要な詳細な観察を行うことができます。
1.問診 |
---|
現在の症状についてお伺いさせていただきます。家族歴や現在治療されているご病気についてもお教えください。 |
2.視触診検査 |
胸にしこりがないか、乳頭からの分泌やひきつれ・発赤・潰瘍などの皮膚の変化はないか、腋窩(わきの下)のリンパ節は腫れていないかなどをチェックいたします。 |
3.マンモグラフィ検査 |
しこりの他、石灰化を伴う病変の発見に有効です。乳房を器械ではさみ、薄く広げてレントゲンで撮影します。 *妊娠中や授乳中、豊胸術後の方は普通マンモグラフィ検査はいたしません。超音波で検査いたします。 |
4.乳腺エコー検査 |
超音波を発生するプローブ(探触子)を乳房に接触させ、内部からの反射波を画像にして病変を探します。乳がんの他、良性の腫瘍や乳腺症などの診断にも有効です。 |
5.検査結果のご説明 |
画像検査の結果は、当日院長がご説明いたします。異常があった場合は、更に細胞や組織を採って確定診断をいたします。 |
※お着物やワンピースでのご来院はお控えください。
乳がん手術後には、再発予防のための治療が必要です。また、乳がんにはとてもゆっくり増殖するものがあるため、万が一の再発を早期発見するためには手術後10年間の定期検診は不可欠です。術後5年以上経過してからの再発は10%程度とされているため、必ず10年間は定期検診を受けてください。治療法の進歩により、乳がんは再発しても早期発見により高い治療効果を得られます。
検診頻度は、一般的には術後3年までは3~6ヵ月ごと、それ以降は半年から1年ごとに行っています。検査内容は、視・触診、マンモグラフィ、乳房超音波検査などです。必要があればその他の検査を行います。
術後10年が経過したらほぼ完治したと判断されますが、手術を受けていない側の乳房リスクを考慮し、検診を1年に1回受けるようにしてください。また、乳房のセルフチェックも毎月1回、必ず行うようにしてください。
乳がん手術後のフォローアップでは、再発予防のホルモン治療や定期検診などを行います。このフォローアップの期間は10年になります。大きな病院に通うと待ち時間や予約のとりにくさ、薬をもらうだけに数時間かかるなどのストレスがあって大変です。
当院ではこうしたフォローアップを必要としている患者様を受け入れています。
予約制ですから待ち時間もほとんどありませんし、処方や会計もスムーズです。手術を受けた病院と迅速に連携できる体制を敷いているため、安心して通っていただけます。