
乳腺外科
乳腺外科
当院では、乳房に関するさまざまな症状(しこり、痛み、分泌など)に対して、状況に応じてマンモグラフィ、超音波検査、細胞診、組織診等の検査を行い診断を行います。
その結果を乳腺専門医がわかりやすく、詳しくお話し、今後必要な対処や治療法について説明しご相談します。
また、乳癌術後の経過観察やホルモン治療、second opinionなども行います。
など
医師が目視で、乳頭からの分泌やくぼみ・発赤・潰瘍などがないか、手でふれてしこりがないかなどを診察します。触診で発見できるものは、硬かったり、縦長のしこりであったり、ある程度の大きさになったしこりです。しこりがすべて乳がんというわけではありません、必要に応じて精密検査を行います。
乳房X線撮影のことで、自己触診や医師の触診では発見できないしこりや、特に石灰化を示す乳がんの発見に適しています。乳房をはさんで撮影します。
専用のゼリーを乳房に塗り、その上から乳房検査専用のプローブ(探触子)を滑らせながら、しこりの有無や鑑別を行います。触診では触れない病変の発見にも役立ちます。
局所麻酔を施行したあと、超音波で病変を確認しながら針を刺入し、ばねの力を利用して病変の組織の一部を採取します。
局所麻酔のもと、超音波検査で確認しながら病変に針を刺入し、針の側面にある吸引口から針内へ組織を吸引し、針内に入った組織をカットして採取します。1回の穿刺で針を回転させて多方向の組織を採取することができます。
1.問診 |
---|
現在の症状についてお伺いさせていただきます。家族歴や既往歴、現在治療されているご病気についてもお聞きします。 |
2.視・触診検査 |
胸にしこりがないか、乳頭からの分泌やひきつれ・発赤・潰瘍などの皮膚の変化はないか、腋窩(わきの下)のリンパ節は腫れていないかなどをチェックします。 |
3.マンモグラフィ検査 |
しこりの他、石灰化を伴う病変の発見に有効です。乳房を器械ではさみ、薄く広げてレントゲンで撮影します。 *妊娠中や授乳中、豊胸術後の方は基本的にはマンモグラフィ検査は行いません。超音波で検査いたします。 |
4.乳房超音波検査 |
専用のゼリーを塗った乳房のうえをプローブ(探触子)を滑らせ検索し、病変の有無、鑑別を行います。乳がんの他、良性の腫瘍や乳腺症などの診断に有効です。 |
5.検査結果のご説明 |
画像検査の結果は、当日院長がご説明いたします。異常があり、細胞検査や組織検査が勧められる場合は、検査の必要性、検査の方法などについてご説明し、ご相談をします。 |
※お着物やワンピースでのご来院はお控えください。
乳がん手術後には、再発予防のための治療が必要です。また、乳がんにはとてもゆっくり増殖するものがあるため、万が一の再発を早期発見するためには手術後10年間の定期検診は不可欠です。術後5年以上経過してからの再発は10%程度とされているため、必ず10年間は定期検診を受けてください。治療法の進歩により、乳がんは再発しても早期発見により高い治療効果を得られます。
検診頻度は、一般的には術後3年までは3~6ヵ月ごと、それ以降は半年から1年ごとに行っています。検査内容は、視・触診、マンモグラフィ、乳房超音波検査などです。必要があればその他の検査を行います。
術後10年が経過したらほぼ完治したと判断されますが、手術を受けていない側の乳房リスクを考慮し、検診を1年に1回受けるようにしてください。また、乳房のセルフチェックも毎月1回、必ず行うようにしてください。
乳がん手術後のフォローアップでは、再発予防のホルモン治療や定期検診などを行います。このフォローアップの期間は10年になります。大きな病院に通うと待ち時間や予約のとりにくさ、薬をもらうだけに数時間かかるなどのストレスがあって大変です。
当院ではこうしたフォローアップを必要としている患者様を受け入れています。
予約制ですから待ち時間もほとんどありませんし、処方や会計もスムーズです。手術を受けた病院と迅速に連携できる体制を敷いているため、安心して通っていただけます。